2024年度参加メンバー:10名
本研究は、岡崎市社会文化部生涯学習課との官学連携事業であり、「岡崎市図書館交流プラザ りぶら」の内装デザインを企画しています。
「360°仕掛け絵本 -ぐるぐる見て周る、入って遊ぶ、撮って楽しむ絵本-」と名付けた当コンテンツは、毎年絵本の種類を変えて実施していく予定です。

2023年度は「くるみ割り人形」の世界観を再現しました。
2024年度は前回より倍以上のスペースを使用して、グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」をテーマに12月5日(木)から12月24日(火)まで約1ヶ月間、図書館交流プラザりぶらにて実施しました。
会期:
2024/12/5(木) ~ 12/24(火) 9:00〜21:00 (常設展示)
※休館日:毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
会場:
岡崎市図書館交流プラザ りぶら2階総合案内前



シーン1から5までを順番に見て周ることによって、おおまかなストーリーを追いながら、展示の中に入って遊ぶこともできます。

むかしむかし、あるところに、
まずしいけどとても仲良しの
きょうだいがいました。
お兄さんはヘンゼル、
妹はグレーテルという名前です。
二人はやさしいお父さんと
仲良く暮らしていましたが、
いじわるなまま母に
森に捨てられてしまいました。
ヘンゼルは持っていたパンを道に落として、
それ をたどって家にかえろうとしましたが、
鳥に食べられてしまい、
森の中でまいごになって しまいました。
二人がしばらく森を歩いていると、
どこからか甘いかおりがしてきます…。

甘いかおりをたどって歩いていくと、
そこにはかべもやねも
ぜんぶお菓子でできた、
すてきな家があったのです!
「わぁ、すごい!」「おいしそう!」
おなががぺこぺこだった二人は、
その家のかべややねのお菓子を
むちゅうで食べはじめました。
すると、そこへ魔女がやってきて
「そんなにお腹がすいているのかい?
なかでご馳走を作ってあげよう」
魔女はヘンゼルとグレーテルを
家のなかへ案内し、
ご馳走をふるまってあげたのでした。


まじょにごちそうされている様子を
見ることができます…)

すると魔女がとつぜんヘンゼルを
檻にとじこめてしまいました。
じつは、こどもを食べてしまう
おそろしい魔女だったのです。
グレーテルには家事をするようめいれいし、
二人を支配してしまいました。
魔女はもっと太らせてやろうとかんがえ、
ヘンゼルにたくさんの食べものを
あたえました。
「そろそろ太ったかい?手をだしな」
ヘンゼルは手ではなく、
食べおわったお肉の骨をだしました。
目のわるい魔女は気がつきません。
「なんだい、やせっぽちじゃないか」

「もういい!先に妹のほうから食べてやる!」
魔女ははたらかせていたグレーテルを
かまどにつれて行き、
かまどの火がちゃんともえているか
見るようにめいれいしました。
そこでグレーテルは
「どうやって見るの?
おばあさまがやってみせて」
「まったく、バカな子だね…
こうするんだよ!」
そういって魔女がかまどをのぞいたとき…
グレーテルは魔女のせなかをおして、
かまどの火につき落としました。
魔女は火にやられ、しんでしまいました。

グレーテルはヘンゼルを
おりから出してあげました。
「グレーテル、助けてくれてありがとう。」
「お兄ちゃん!よかった!」
二人がおかしの家を出て歩いていると
大きな川があります。
にわたることができず
こまっていると、
白い鳥が二人をのせて
向こうへはこんでくれました。
こうしてヘンゼルとグレーテルは、
ぶじに二人のお家に
かえることができたのでした。
おしまい




ストーリーボードを設置

読書コーナーも設置

今回は関連イベントとして、村上が講師となり講座&ワークショップも行いました。
身の回りの素材で、
お菓子の家をつくろうワークショップ
日時:
12/22(日) 10:00から12:00
会場:
岡崎市図書館交流プラザ りぶら 会議室301
テーマは「見立てのデザイン」 です。空箱や割り箸、ボタンやビーズなど身の回りにある素材のテクスチャーを 窓や柱、お菓子に見立ててお菓子の家を作ります。 定員15組、参加費500円。
詳細は以下、岡崎市のWebサイトからご確認ください。
→岡崎市Webサイト

様々な素材を用いて、思い思いのお菓子の家ができました。















(*参加者の許可を得て掲載しています)
本取り組みについて、メディアでご紹介いただけることとなりました。
【2024年12月6日 中日新聞 朝刊 掲載】
(*画像転載許諾確認中)



written by Takuya Murakami