「実直にデザインに取り組む研究室」
Web・ロゴ・ポスターなどの制作を通じてデザインの基礎を学び、産学・官学連携事業による学外機関との協働によって知的能力開発に取り組むことを目的とする。
愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科 村上研究室
https://www.gakusen.ac.jp/faculty/murakami
村上 拓也(むらかみ たくや)
【略歴】
2005年3月:
学士(芸術)
名古屋芸術大学 美術学部 デザイン学科 卒業
2005年4月:
株式会社サンライト入社
(主にトヨタ自動車株式会社、ブラザー工業株式会社、王子製紙株式会社などの大手企業から中小企業までWEBサイトのデザイン・コーディングに携わる 2005-2010)
2011年8月:
株式会社国際デザインセンターに嘱託社員として入社
(東海地方の産業を拡める事業「LINKS NAGOYA(現:LINKS HUB)」のWEB立ち上げを担当 2011-2012)
2012年4月:
「エスラウンジ」としてフリーランス開始
(WEBサイトや印刷物などのデザインを行い、中小企業から個人まで100近くのWEBサイト制作に携わる 2012-2022)
2015年4月:
名古屋芸術大学 非常勤講師就任
(コンピュータ表現基礎の授業を担当 2015-2021)
2017年4月:
大同大学 情報学部 情報デザイン学科 非常勤講師就任
(ゼミやWEBデザイン関連授業を複数担当 2017-2021)
2020年7月:
岐阜県立障がい者職業能力開発校Webデザイン科 外部講師就任
(デザインやDTPについての実技を担当 2020-2021)
2021年4月:
愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科 専任講師 就任
(情報系・デザイン系科目を担当 2021-現在)
【制作実績】
□ WEB
・メイゲイブックツリー
(https://meigeibooktree.jp/) / 2020
・合同会社GCC
(http://gcc-7.com/) / 2017
・ガーデンcafe 柞の木(いすのき)
(http://cafe-isunoki.nagasaki.jp) / 2017
・地芝居ポータルサイト
(https://jishibaiportal.com) / 2016
・boaroad design lab
(http://boaroad.com) / 2016
・株式会社加藤工機
(http://katoukouki.co.jp) / 2015
・にんげん図書館
(http://peoplelibrary.net) / 2015
・造形絵画教室 創
(http://soh-kaiga.aichi.jp) / 2014
□ Graphic
・ハスワーク®️ ロゴ・モーションロゴ
(https://www.koppuri.com/) / 2019
・学生の健康白書 学生と保健管理スタッフの
ためのダイジェスト版
(http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/) / 2019
・一般社団法人ひらけごま
ロゴ・モーションロゴ / 2019
・第14回全国若者・ひきこもり
共同実践交流会 in あいち
(https://jycforum.org/business/back/) / 2019
・南山大学 社会倫理研究所
時報しゃりんけん 第11号(2018年)より
(http://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/publication/bulletin/) / 2018
・1st International Conference of
Landcare Studies (Poster)
(https://www.preventionweb.net/) / 2017
・JANNET (Leaflet)
(https://www.normanet.ne.jp) / 2017
・岐阜大学
「支援を必要とする学生に関わる
サポーターのためのガイドブック」
(https://www1.gifu-u.ac.jp/~shien/syokuin.html) /2017
【社会活動】
『360度仕掛け絵本
-ぐるぐる見て周る、入って遊ぶ、撮って楽しむ絵本-』
詳しいコンセプトは(https://murakami-labo.org/2023/12/30/1691//)をご覧ください。
『 otogi -おとぎ-』
1.「遊び創造labo」にてプロジェクションマッピングを利用したコンテンツ研究
岐阜県各務原市に2021年3月にできたばかりの施設「遊び想像labo」にて、新しい遊び方を学生が考案します。 施設のコンセプトは「遊びを見つける楽しさ」と「自分の責任で自由に遊ぶ世界」です。詳しいコンセプトは(https://www.asobi-sozo-labo.com/labo%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-1/)をご覧ください。 まずは学生を現地に連れていき(*現在は訪問は控え、オンラインによる接触)、室内の遊具(ハード)に対して、遊び方(ソフト)にはどういったものがあるかを学生に考えてもらいます。 出てきたアイデアのなかから、「遊び想像labo内で行うプロジェクションマッピングイベントの開催」に決まりました。2022年2月の土曜日夕方開催予定ですが、日程など詳細は後日掲載します。 (*感染状況を鑑みて、イベントは中止となりました。) プロジェクションマッピングの様子などをWEBサイトにまとめて発信する予定です。
otogi -おとぎ-:
https://www.instagram.com/otogi.jp/
2.otogi ワークショップ
シャツやバックなどに絵を描くワークショップと、その会場にてインスタレーションを展開する実験的活動です。ワークショップでは絵筆の代わりに身の回りの自然物や人工物のテクスチャーを利用して絵を描くなどの実験要素を取り入れます。今後の展開として、ワークショップ会場で絵が映像となりインタラクティブに動く仕掛けや、絵筆に見立てたテクスチャーをオブジェのように展示するなどの実験的なインスタレーションを展開します。
これらの非日常空間を体験する場の提供により、子どもの知的好奇心を促していくことを狙いとし、そこで得た気付きをデザインやUIなどの知見へと繋げていきます。
その他の展開として、自身で描いたイラストを用いたグラフィックデザインが各組織・各大学の報告書など、印刷物等に採用されています。(2017-現在)
【直近のワークショップの様子(森のわくわくの庭 輪之内店 / 2020.09.26〜27)】:(https://s-lounge.jp/blog/otogiws2020092627)
〜出店・開催実績〜
・森のわくわくの庭 輪之内店 / 2020.09.26〜27
・第5回 旅日市 森のわくわくの庭 輪之内店 / 2019.11.02〜03
・第3回 旅日市 森のわくわくの庭 輪之内店 / 2019.09.08
・第3回 甚目寺観音 風土マルシェ / 2019.05.01
・第1回 甚目寺観音 風土マルシェ / 2019.03.01
・第18回 杜の宮市 / 2018.05.05
〜展示実績〜
・コミュニティカフェ かかぽ / 2019.03.05〜2019.03.30
〜グラフィックデザイン導入実績〜
・和歌山大学 障害学生支援ガイドブック(令和2年6月)
(https://www.wakayama-u.ac.jp/cls/basic.html)
・名古屋大学総合保健体育科学センター 保健管理室 学生の健康白書
学生と保健管理スタッフのためのダイジェスト版 (令和元年11月)
(http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/hokenkanri/hakusho/)
・一般社団法人若者協同実践全国フォーラム
第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会inあいち
報告集及びメイングラフィック(平成31年2月)
(https://jycforum.org/jyc%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%
A9%E3%83%A0%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/aichi/)
・南山大学社会倫理研究所
『時報しゃりんけん』第11号以降(平成30年7月~)
(http://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/publication/bulletin/)
・岐阜大学 教育推進・学生支援機構 サポートルーム
「支援を必要とする学生に関わるサポーターのためのガイドブック」(平成29年3月)
〜障害を理由とする差別の解消・合理的配慮の提供に向けて 〜〔基本事項と手続き編〕
(https://www1.gifu-u.ac.jp/~shien/syokuin.html)
『廃プラスチック油化プロジェクト(CHOタンサンスイ)』
西尾市のプラスチック成形工場の壱武工業所社長の竹口達也さんと、地域の産業や福祉のプロジェクト企画など、”志を照らす”人としてフリーランスでご活躍中のシヲテラスの中根智幸さんのお二人がタッグを組んで『CHOタンサンスイ』というユニット名で、「廃プラスチック油化プロジェクト」を推進されています。 (石油などが原料のプラスチックは、専用の機械で溶かすと油に戻す事ができます)
プラゴミを集めて燃料に戻す(油化する)ことができる機械装置を導入された壱武工業所さんを中心に、まだあまり認知されていない当プロジェクトを学生の力を借りて広報していきます。
具体的には、ビーチクリーン活動・工場見学・油化イベントなど当プロジェクトの様々な活動を見学し、より世間に認知されるためにロゴ・小冊子・WEBサイトなどのデザインに学生が取り組みます。
最終的には壱武工業所社長の竹口達也さんとシヲテラスの中根智幸さんに、ロゴ・小冊子・WEBサイトなどのデザイン提案のプレゼンを行い、先方の評価次第では実際に導入いただく予定です。
実際に環境問題に取り組まれている会社の社長にデザインを提案することで、現場のリアルを学生が学べることを狙いとしています。さらに昨今懸念となっている海洋プラスチック問題に焦点を当てることで、学生の環境意識への啓発の目的もあります。(2021-2022)
壱武工業所:(https://ichitake.co.jp/)
『セルフケアのためのWEBアプリ開発プロジェクト』
名古屋工業大学白松研究室・白松俊准教授、在籍学生らとともに、発達障害者や生活に困難さを持つ方のセルフケアを目的としたWEBアプリの研究・開発に参画しています。当事者及びディレクターの視点からアプリ開発・研究に関わっています。(2019-2022)
〜活動実績〜
2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集,3M5-GS-12-01
“成人期発達障害者のためのセルフケアシステムにおける生活指標を聞き出す対話エージェントの開発” 安田 健人, 清水 陽太, 神谷 晃, 白松 俊, 松永 結実, 村上 拓也(令和2年6月)
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2020/0/JSAI2020_3M5GS1201/_article/-char/ja/)
情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 7ZB-01, オンライン開催
“セルフケアシステムにおけるWikidataを知識源として用いた対話エージェントの開発” 安田健人, 清水陽太, 神谷晃, 白松俊, 松永結実, 村上拓也(令和2年3月)
(https://ci.nii.ac.jp/naid/170000182767/)
情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 7ZB-02, オンライン開催
“セルフケアシステムにおけるプライバシーを考慮した生活指標共有機構の試作” 清水陽太, 安田健人, 神谷晃, 白松俊, 松永結実, 村上拓也(令和2年3月)
(https://ci.nii.ac.jp/naid/170000182768/)
令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会(K1-6), 大同大学
“成人期発達障害者の自己理解の促進と自律性を支援するゲーミフィケーションに基づくセルフケアシステムの開発” 安田健人, 清水陽太, 白松俊, 松永結実, 村上拓也(令和元年9月)
(https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201902285923927711)
>>予告:360度仕掛け絵本「ヘンゼルとグレーテル」(2024年度)